COROチャンネル

つれづれ日記・・・時々落ち込むこともあるけれど、基本おもろく、楽しく!!スター・ブクマ・読者登録ありがとうございます。励みになります☆

【食のルーツにロマンを感じる】

f:id:corochannel:20170903201132j:plain

ある日 食事をしている時に フト思ったこと

私は 普段何の疑いもなく 食べ物を口にしている

 

でもね

 

野菜とか肉とか魚とか 何でもいいのだけど

その食べ物を 一番最初に口にした人って

 

スゴクない??

 

ひょっとしたら 

ものすごーく不味かったり

お腹を壊して 苦しんだり

最悪な場合には

死んでしまったり・・・

 

とっても美味しいかもしれないけど

その反対の可能性も十分ある

 

それでも リスクを冒して 思い切って食べた人って

 

偉くない!?

 

例えば 

「トマト」

f:id:corochannel:20170903202031j:plain

現在では 当たり前の様に食卓に登場し 大活躍のトマトだけど

 

初めて発見した人は この真っ赤な毒々しい色の食べ物を口にするには

勇気が相当必要だったのではないか?と考えてみる

(トマトが昔からこんな形状かは 分からないけど)

 

私なら とても口にはできない

 

実際 トマトのルーツを調べてみると

当時トマトは有毒植物であるベラドンナに似ていたため

であると信じる人も多く最初は観賞用とされたが

イタリア貧困層で食用にしようと考える人が現れ

200年にも及ぶ開発を経て現在のかたちとなった。

これがヨーロッパへと広まり、一般的に食用となったのは

18世紀のことである。

 トマト - Wikipedia

最初は 南米で生産されていたものが ヨーロッパに伝わったけれど

色鮮やかな赤色が もてはやされた反面 毒があると信じられ 観葉植物扱いだった

しかし イタリアでの飢餓がきっかけで 食べざるを得なくなり

口にしてみると 意外と美味しかった(笑)ということで 

それ以降 栽培や品種改良が進み 現在に至っているようです

 

追い詰められて 仕方なく食べてみたパターンだったり

 

あと 大変だったんじゃないかなと思った食材が

「フグ」

f:id:corochannel:20170903204948j:plain

これに関しては 犠牲になった人も多いのではないかと思う

初めて食べた人って 何を思って食べたんだろうなぁ・・・

文禄・慶長の役により九州に集結した武士の間で、ふぐ中毒で死亡

するものが相次いだ。このため「河豚食禁止の令」が発布された。

江戸時代武士に対してはふぐ食を禁じる藩が多かった。

特に長州藩は厳しく、ふぐ食が発覚した場合、家禄没収などの

厳しい処分が下された。また吉田松陰はふぐ食を批判する文書を

残している。

 ふぐ料理 - Wikipedia

フグは 旧石器時代から好んで食べられていたようですが 

中毒死者が後を絶たず 豊臣秀吉が「河豚食禁止の令」を発令しました

フグ解禁のキッカケだったのは 伊藤博文が下関で出されたフグの味に感動して

解禁したという説が有力なようです

 

フグ同様 キノコ類も なかなかリスクが高かったようで

 

食用としての歴史は古く、古代エジプト人はキノコを好んで食べた。

キノコはごちそうにも強烈な毒にもなるため、特別な敬意が払われた。 

 キノコ - Wikipedia

 

あと 偶然の産物と言われている

チーズ

f:id:corochannel:20170903211412j:plain

今から約4000年前

砂漠を旅するアラビア商人が、羊の胃袋を干して作った皮の水筒に
山羊のミルクを入れてらくだと旅に出ました。
日が暮れ、砂漠の疲れとのどの渇きをいやそうと、水筒をあけると

中からミルクではなく、澄んだ水と柔らかい白い塊が出てきました。
おそるおそるその塊を口に入れてみると、甘くて美味だったのが

チーズの起源の一説と言われてます。
羊の胃袋のレンニンという酵素が働いて、山羊のミルクが固まったそうです。

 

チーズを発明した人は誰ですか?教えてください(*^_^*) - 今から約4000... - Yahoo!知恵袋

 

他にも 気になる食材は たくさんあるけれど

様々な歴史があるなぁと しみじみ 

 

私は グルメとはとても言えないけど 食べることが大好き

好き嫌いなく ほとんどの食べ物を味わうことができて

心から幸せだと思っている     

 

今 美味しく食べ物が頂けているのは

先人たちの チャレンジ精神

そして トライ&エラーの賜物だと思う

心から感謝したい

 

 「いただきます」って言葉は 食べ物の命だけでなく 

身体を張って 食べてくれた先人たちの命も含まれているって思うと

ロマンを感じる

 

 

☆遊びに来てくださって ありがとうございました☆